1.事前準備

ログイン確認:管理画面にログインできるかの確認をしてください。
ログインメンバーの設定 (任意):アシスト店長にログインするメンバーを追加できます。

ログイン確認

  • 導入案内のメールまたはドキュメントをご用意ください。
  • ログインID、パスワードが必要です。

操作手順

STEP
管理画面を開く

初期設定~店舗オープンまでをサポートするため、弊社から専任担当がつきます。
担当からユーザー情報の案内がありましたら、管理画面へのログインをお試しください。

STEP
ログインする

ログインIDとパスワードを入力し、[ログイン]をクリックします。
無事ログインできるかご確認ください。

ログインメンバーの設定 (任意)

  • アシスト店長にログインするメンバーの氏名などをご確認ください。
  • ログインメンバーごとに、機能制限や、情報の閲覧制限が必要か決めてください。

操作手順

STEP
[システム設定>メンバー管理]を開く

画面左上の[メンバーを新規入力]をクリックすると、新規登録画面が開きます。

STEP
[メンバー情報]タブの設定

メンバーごとに、ログイン情報や、表示項目の制限を行います。

権限設定に関しては、以下の動画も合わせてご確認ください。

❓参考FAQ:システム設定>メンバー管理

STEP
[画面表示設定]タブの設定

受注管理/分析管理/顧客情報の表示を細かく設定する場合は、
[画面表示設定]タブも設定してください。

❓参考FAQ:システム設定>メンバー管理

2.店舗情報の登録(モール連携)

アシスト店長とECモールとを連携します。

  • ご利用モールのログイン情報をご用意ください。

操作手順

STEP
[環境設定>店舗設定]を開く
STEP
店舗一覧から対象モールを確認する

💡楽天は「R」、Yahoo!は「Y!」のように、表の[モール]欄にアイコンが表示されています。
⚠対象モールが存在しない場合は、画面左上の[店舗情報を新規登録]から登録してください。

STEP
対象モールの編集画面に進む

一覧の[編集]をクリックし、「タブ」が並んだ画面に遷移します。
※モールによって表示されるタブが異なります。

STEP
[店舗情報]タブを入力する

「店舗基本情報」「店舗表記」を入力し、ページ下部の[この内容で登録する]をクリックしてください。

❓参考FAQ:環境設定>店舗設定>[店舗情報]タブ

STEP
[モール・カートAPI設定]タブを入力する

3.税率設定

ご利用モール、すべての課税規則を統一してください(切り捨て/切り上げ/四捨五入等)。

  • ご利用モールのログイン情報をご用意ください。
  • モールごとの設定については、モール側のヘルプ等をご参照ください。

❓参考FAQ:環境設定>税率設定

4.支払方法設定

支払方法の設定:モール側の支払方法を、アシスト店長にも登録します。
支払方法変換設定:モール側の支払方法を、アシスト店長に取り込むための設定です。

支払方法の設定

  • モールで利用している支払方法の「正式名称」を確認できるようにしておきましょう。

操作手順

STEP
[環境設定>支払方法設定]を開く

STEP
利用する支払方法の[編集]をクリックする

支払方法の利用設定を行います。

❓参考FAQ:環境設定>支払方法設定

支払方法変換設定

  • モールで利用する支払方法の正式名称を確認してください。

操作手順

STEP
[環境設定>変換設定>支払方法変換設定]を開く

STEP
変換設定を行う


楽天市場で店舗運営中の場合、以下を参考に設定を進めてください。変換設定が不要な支払方法もあります。

楽天市場の支払方法管理画面側の支払方法支払方法変換設定
クレジットカードクレジットカード決済必要
管理画面側の支払方法名には
「決済」が付いているため、
変換設定が必要です。
銀行振込銀行振込不要
同一名称のため、設定せずに
情報が連携されます。
後払い決済楽天後払い不要
システム側で対応済のため、
変換設定は不要です。
Apple PayApple Pay不要
同一名称のため、設定せずに
情報が連携されます。
セブンイレブン(前払)セブンイレブン決済(前払)必要
支払方法名が一致しないため
変換設定が必要です。
ローソン、郵便局ATM等(前払)ローソン・郵便局決済(前払)必要
支払方法名が一致しないため
変換設定が必要です。

❓参考FAQ:環境設定>変換設定>支払方法変換設定

支払方法名に( )が含まれる場合

支払方法の設定では、「 」(全角かっこ)が半角に変換されてしまうため、変換設定が必要です。

5.配送方法設定

配送業者の設定:利用する配送方法の配送業者を設定します。
配送方法の設定:利用する配送方法を設定します。
送り状出力に関する設定:送り状発行ソフトに連携する情報を設定します。
配送業者/配送方法の変換設定:モール側の配送方法を、アシスト店長に取り込むための設定です。

配送業者の設定

  • モールで利用する配送方法を確認してください。

操作手順

STEP
[環境設定>配送業者設定]を開く

配送業者一覧の右端にある[編集]から、編集したい配送業者の詳細画面に進みます。

STEP
対象の配送業者設定画面を開く

配送業者一覧の右端にある[編集]から、編集したい配送業者の詳細画面に進みます。

詳細画面から、利用有無を設定してください。

❓参考FAQ:環境設定>配送業者設定

配送方法の設定

  • モールで利用する配送方法を確認してください。

操作手順

STEP
[環境設定>配送方法設定]を開く
STEP
対象の配送方法設定画面を開く

配送方法一覧の右端にある[編集]から、編集したい配送方法の詳細画面に進みます。
詳細画面から、配送方法名など各種設定を進めてください。

「取扱配送業者」は、STEP1で設定した配送業者が表示されます。

❓参考FAQ:環境設定>配送方法設定

送り状出力に関する設定

  • 利用する送り状発行ソフトについて確認してください。

操作手順

STEP
[環境設定>店舗設定]を開く

STEP
店舗一覧から対象モールを確認する

STEP
対象モールの編集画面に進む

一覧の[編集]をクリックし、「タブ」が並んだ画面に遷移します。
※モールによって表示されるタブが異なります。

STEP
[配送方法設定]タブを入力する

利用する配送業者の送り状に関する設定を行います。
各項目を入力・選択後、[この内容で登録する]ボタンをクリックしてください。

❓参考FAQ:環境設定>店舗設定>配送方法設定

配送業者/配送方法の変換設定

  • モールで利用する配送方法の正式名称を確認してください。

利用する配送業者と配送方法が登録できたら、支払方法と同様に変換設定を行います。

操作手順

STEP
[環境設定>変換設定>配送業者変換設定]を開く
STEP
変換設定を行う
STEP
[環境設定>変換設定>配送方法変換設定]を開く
STEP
変換設定を行う

6.カレンダー設定

出荷予定日・お届け予定日の計算に必要な設定です。

  • 店舗の営業日カレンダーがあれば、ご準備ください。

操作手順

STEP
[環境設定>カレンダー設定]を開くカレンダー登録画面を開く
STEP
定休日を登録する

定休日となる曜日にチェックを入れ、[この内容で登録する]をクリックします。

STEP
[カレンダーの新規登録]をクリックし、休業日を登録する

画面下部にある【初期設定として登録されている祝日】を確認し、
休業日に該当しない場合や日程の変更が必要な祝日があれば変更してください。

STEP
休業日の詳細情報を入力する

「登録種別:営業日」で登録した場合、祝日や定休日の設定を無視して営業日扱いとなります。
登録済の祝日設定の確認・編集がお手間となる際は、ご活用ください。

STEP
登録完了

登録が完了すると、祝日設定の下部に表示されている赤枠部分に追加されます。
※新しい日付順に並んでいます

7.メール設定

アシスト店長でメールを送受信するために必要な設定です。

  • 送信メールアドレス等(モールによっては不要)
  • メール送信に利用するサーバ情報

操作手順

STEP
[環境設定>店舗設定]を開く
STEP
店舗一覧から対象モールを確認する

STEP
対象モールの編集画面に進む

一覧の[編集]をクリックし、「タブ」が並んだ画面に遷移します。

STEP
[メール・FTPサーバ設定]タブを開く
  1. 「メール送信用アドレス」欄を入力する
  2. 「メールサーバ情報」を入力する

❓入力項目に関する詳細はこちらのFAQをご確認ください。

STEP
登録を完了する

入力が完了したら、ページ下部の[この内容で登録する]をクリックしてください。

続いて、メールプレビューのための設定に進みます。

STEP
[環境設定>管理システム設定]を開く

STEP
[メール送信設定]タブを開く
STEP
テストメール送信設定を行う

メールプレビューの設定を行います。
作成したメールテンプレートの見映え確認のため、必ずご確認ください。
データの紐づけが正しく行われると、メールのデザインプレビューが可能となります。

❓入力項目に関する詳細はこちらのFAQをご確認ください。

STEP
[設定を保存する]をクリックする

8.メールテンプレート設定

テンプレート編集:利用するメールテンプレートを確認し、必要に応じて編集します。
グループ設定:メールテンプレートの利用開始に必要な設定です。

テンプレート編集

  • モールごとに送信する文面を変えたいか、または同じ内容で問題ないかを決める

操作手順

STEP
[メール>テンプレート管理]を開く

テンプレ―トを新規登録する場合

画面上部の[メールテンプレートの新規登録]ボタンをクリックします。

既存のテンプレートを編集する場合

ページ下部の検索結果一覧から、編集したいテンプレートの[編集]をクリックします。

❓登録手順の詳細はメールテンプレートの新規登録をご確認ください。

STEP
利用するテンプレートを編集する

❓動画内で紹介した差込タグ一覧はこちら

差込タグに関して

動画で紹介する差込タグのほか、店舗・支払方法・配送業者別に差込文を設定することもできます。

❓店舗別差込設定に関してはこちらの<FAQ
❓支払方法別差込設定に関してはこちらの<FAQ
❓配送業者別差込設定に関してはこちらの<FAQ

グループ設定

STEP
[メール>テンプレートグループ設定]を開く

STEP
登録したメールテンプレートを、グループに設定する

登録済みのメールテンプレートをグループに振り分けます。
これにより、モールごとの情報に沿った内容のメールを、 一括で送信できるようになります。

❓詳細はメール>テンプレートグループ設定をご確認ください

9.郵便番号データの更新

住所情報の取得・照会を行うため、日本郵便のWEBサイトから郵便番号情報を取得します。

操作手順

STEP
システム設定>郵便番号DB登録]を開く

STEP
マスタCSVを取得

【マスタCSV取得】ボタンをクリックして、最新のマスタCSVを取得します。

STEP
マスタDB削除

【マスタDB削除】ボタンをクリックして、現在保存されている古い郵便番号マスタDBを削除します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DB02.png
STEP
マスタDB登録

【マスタDB登録】ボタンをクリックして、①で取得したマスタCSVを登録します。

STEP
登録完了を待つ

DB登録進捗状況の画面が表示されます。100%で登録完了です。

STEP
登録完了

登録完了のポップアップが表示されます。追加の件数が表示されます。

STEP
更新日時を確認

更新日時が最新の日付に変更されたことをご確認ください。

ここまでの設定が完了したら

  • 設定が完了したら、受注処理に関する設定を進めていきましょう。
    具体的な内容は、弊社の導入担当者が、貴社の運用をヒアリングしながらご提案します。