概要
税率を設定する画面です。初期値として、最新の税率が設定されています。
アシスト店長と「ご利用中のすべてのモール」との課税規則を統一してください(切り捨て/切り上げ/四捨五入等)。
※2019年消費税率改定・軽減税率対応について知りたい方はこちら
画面解説

項目 | 内容 |
---|---|
軽減税率設定 | 税率設定の適用範囲を指定します。 ・全商品一律:税率設定で設定された消費税率を全商品に適用 ・商品ごとの税率設定:出品管理にて設定された消費税率を適用 ※出品管理にて未設定の場合は税率設定の内容が適用 |
消費税率 | 消費税率を数字で入力してください。(10%の場合は、「10」を入力) ※ラッピングやギフトなどの税率情報を持たない明細がある場合、 税率設定を参照するため原則「10」を入力してください。 |
送料消費税率(適格請求書計算用) | 納品書、請求書の送料消費税率内訳計算用の設定です。 |
手数料消費税率 (適格請求書計算用) | 納品書、請求書の手数料消費税率内訳計算用の設定です。 |
税計算単位 | 設定不要の項目です。 |
課税規則 | 消費税で発生した端数の処理を指定します。 「四捨五入」「切り捨て」「切り上げ」から選択してください。 |
適用開始日時 | 登録する税率設定の適用開始日時を指定してください。 適用開始日時は注文日時を基準に切り替えが行われます。 定期継続時のご注文は、次回お届け日を基準に切り替えとなります。 ※受注データ作成時に再取得し計算、また定期データに再設定されます。 |
モールごとの税率設定
モールにより、税率の参照箇所が変わります。
大半のモールは、連携データに消費税率が含まれるため、その値を参照して税率を受注データにセットします。
各モールごとの仕様と、アシスト店長の税率計算方法
税率が連携されるモール
- 楽天市場
- Yahoo!
- Shopify
- auPAYマーケット
- 楽楽リピート(カート・B2B・BBC)
- MakeShop
- ショップサーブ
- EC-CUBE
- FutureShop
税率が連携されないモール
- Amazon(消費税額と単価から税率を計算して、受注データに反映します)
- カラーミー(※)
- Qoo10(※)
※出品商品の登録がある場合で受注データが登録済みの出品商品に紐づいたとき、
出品商品の税率を参照して受注データに反映します。
登録がない場合、税率設定を参照して受注データに反映します。
この記事で解決しましたか?